今回の水辺バスのツアーのメインイベントの一つがこの荒川ロックゲートの通過。
ロックゲートとは日本語でいうと閘門。水位差のある二つの川や運河を船が通過できるようにする施設です。パナマ運河やスエズ運河にも使われている施設といえばピンとくるでしょうか?
なぜこんなところにこんなものがあるのかというと江東区の俗にいうゼロメートル地帯の洪水を防ぐ為に小名木川の水位が低く抑えられているため。そもそも水運の為に掘られた運河である小名木川ですから、船が通過できるようにする必要があるワケです。
続きを読む "荒川ロックゲートと臨海大橋 その2" »
11月の上旬、東京水辺ラインの特別クルーズ、「荒川ロックゲートと東京臨海大橋」のクルーズに参加してきました。一人じゃ寂しいのでムリヤリ、route390さん@時間は横軸とsabatoranekoさん@さばとら日和も道連れです(笑)
平日だったせいか、乗客の年齢は高め。結構マニアックなツアーだと思うんですが結構な申し込みがあったようで、予定の船より大きめのに変更になったそうです。ちょっと信じられない。 だって荒川ロックゲートと東京臨海大橋ですよ。一般的にはそんなに知られていないと思うし、知ってても「ふーん」で終わってしまうような存在だと思うんですが...
続きを読む "荒川ロックゲートと臨海大橋 その1" »
CSやら日本シリーズやらで、間が空いてしまいましたが、日本最大の陸上クレーン、Demag CC-8800を使った首都高、大井ジャンクションの工事をその前週に引き続き見に行ってきました。
その前で、見学者エリアの存在を知ったので、初めから中に突入。相変わらずでかいねぇ~
今週も写真はクリックで拡大します。
続きを読む "大井ジャンクション架設工事~日本最大級のクレーン 10/23" »
先日、首都高湾岸線を通行止めにして、中央環状線の架設工事が行われました。
それだけ聞くとふーんという感じですが、この架設工事に使われたクレーンがDemag CC-8800という日本最大級のクレーン(もちろん陸上の移動式で)と聞くとおっ!?と思いませんか?
しかもこの工事は土曜の深夜、なら見に行こうということで、行ってきました。近くに車を停めて工事現場に行ったのですが、もう一言「デケェ」、それにつきます。
左の写真はクレーンからかなり離れているのですがそれでもカメラのフレームに納まり切れない... ということで三分割してパノラマ合成したものです。ちょっと合成がうまくないところがあるかもしれませんがそれはご勘弁の程を。あっ、あとこのEntryの記事の写真は、一部を除いてクリックで拡大します。
続きを読む "大井ジャンクション架設工事~日本最大級のクレーン 10/16" »
エビスビール120周年記念のスペシャル工場見学に行ってきました。スペシャルということで通常の20~30分の工場見学とは違ってたっぷり100分。いろいろ中身に期待がかかります。
実はこのイベント、当初妻と行くはずだったのですが、ちょっとアクシデントがあって行けず。二人いけるのにもったいないなぁと当日の朝、急遽@sabatoranekoさんを誘い出し行って来ました。
続きを読む "エビスビール120周年記念 工場見学" »
ビール工場の次はSHIRASEへ 工場の隣に停泊しているのだけど集合が新習志野なので、一度送迎バスで駅に戻ります。
駅の集合場所で名前を告げて、受付しSHIRASEの名前の入ったネックホルダからぶら下がったネームカード受け取りバスの中に乗って出発です。(ストラップはあとで回収された残念)
続きを読む "夏の社会科見学 <SHIRASE見学>" »
最近のコメント