« 2006年6 月 | メイン | 2006年8 月 »
日曜日に北アルプスにある日本百名山の一つ、常念岳(2857m)に登ってきました。 元々の予定では南アルプスの荒川岳・赤石岳に2泊で行く予定だったのですが、連れが月曜日休めず、急遽日帰りで常念岳となったワケです。 いやホントのことをいうと、うまくいけば蝶が岳へもいってしまおうと思ってたのですが...
土曜の深夜自宅を出発し、中央道・長野道を通り登山口に行ってみると....
なんですと!
続きを読む "常念岳<その1>" »
山に行ってきます
先日、公園を歩いていたら甘い香りが漂ってきました。 ふと脇を見ると黄色い蘇鉄の花。蘇鉄ってこんな花が咲くんですね。蘇鉄の実は見たことあるんですが、花は初めて。
家に帰って調べてみると、蘇鉄には雄花と雌花があって、この黄色い太めのバナナのようなのは雄花。 で夏の季語だとか...
その蘇鉄の花、よーく見ると...
続きを読む "頂上決戦" »
久々にマンホール、ネタ。 家の近所で見かけたマンホです。
マンホールにはNAAの文字 成田から遠く離れた千葉市でなぜ?
続きを読む "NAAのマンホ" »
いや、コイツはグレープフルーツなんだけど。
グレープフルーツを食べていて、ふと昔、旅先のスイスで見かけたオレンジジュースの自動販売機を思い出しました。
続きを読む "オレンジジュース" »
戦後の混乱期、激戦の痛手を負った沖縄。
終戦からの6年間、ケーキ(景気)時代とも呼ばれる、沖縄の人々が誰もがこぞって密貿易に関わっていた時代がありました。混乱の時代だからこそ、自分自身の器量で大金を掴むことができる。
そんな沖縄の人たち自身が煌めいていたウチナー世において、その中でもひときわ輝いていたのが夏子です。
続きを読む "ナツコ―沖縄密貿易の女王/奥野 修司" »
最近のコメント